
記事
ミラノでの没入型ソニック体験
配送について
ハイスノバイエティ(Highsnobiety)のヘンリー・レヴィンソンが、ミラノで開催されたIWC「Form und Technik」オープンハウスをレポート。イベントの主役は、ブルーの文字盤を持つ「インヂュニア・オートマティック 40」です。

デザインとイノベーションが交差するミラノの中心で、IWCシャフハウゼンは最近、アイコニックな「インヂュニア」コレクションの伝統に新たな章を加えました。「Form und Technik」エキシビションで、 ブルーの文字盤を持つ「インヂュニア・オートマティック 40」 (Ref. IW328907)が主役を担い、会場の10コルソ・コモ・プロジェクトルーム・アンド・ギャラリー(10 Corso Como Project Room and Gallery)にミニマルでありながら印象的な環境が設営されました。時計関連のプレスを招待したこの限定イベントは、新モデルの展示だけでなく、IWCのクラフトマンシップ、革新的な素材、モダンなデザイン理念に浸り、探求できる場でもありました。
1976年にジェラルド・ジェンタがデザインした 「インヂュニアSL」(Ref. 1832) は、外観と機能のバランスを体現した初代モデルです。ジェンタが「フォルム(デザイン)」を担当し、IWCが「テクニック(専門技術)」を提供しました。今日、IWCは「Form und Technik」の哲学を掲げ、2つの要素を融合させています。
— ミラノの10 Corso Comoで開催されたIWCインヂュニア「Form und Technik」エキシビションの詳細(© Highsnobiety / 写真:Arianna Angelini)
— IWCが、ブルーの文字盤とステンレススティール製ケースを備える「インヂュニア・オートマティック 40」(Ref. IW328907)を紹介(写真:Christopher Busch)
— 手で触れて実感:ゲストは、まったく新しい環境の中で「インヂュニア・オートマティック 40」を鑑賞(写真:Christopher Busch)
機能的なミニマリズム
ディーター・ラムスによる有名なデザイン原則から着想を得たIWCのエキシビションは、従来の時計展示の枠を超え、精度、美しさ、機能性に対するブランドのこだわりを証明するものでした。エキシビションではまた、ラムスが掲げた「優れたデザインの10原則」にIWCがどのように合致しているかについて詳しく探り、IWCのブランド哲学と、会場に展示されたBraun(ブラウン)製品のミニマルで機能的なアプローチとの関連性も示されました。
「インヂュニア・オートマティック 40」はラムスの原則を見事に具現化したモデルであり、手首に洗練されたテクニカルなエッジをもたらします。一体型ブレスレット、バランスの取れたプロポーション、非の打ちどころのない仕上げは「インヂュニア」の遺産に敬意を示すと同時に、現代的なデザインの限界を押し広げるものです。エキシビションでは、ブルーの文字盤を持つモデルに加え、ブラックおよびホワイトの文字盤を備えるモデルや、チタン製モデルを含む「インヂュニア」の全ラインナップがスポットライトを浴びました。一つひとつが、フォルムと機能に関するIWCの優れた専門性の証です。
なぜミラノ?
このエキシビションの開催は、デザインの歴史、つまり1960年代から1980年代にかけてデザイン都市として繁栄したミラノに、スイスのグラフィックデザインが与えた影響に深く根ざしています。IWCと ハイスノバイエティの戦略的パートナーシップの一環として、3日目には展示スペースがオープンハウスに変貌。独自のキュレーションに基づき、デザイン、サウンド、文化的な対話が融合した体験です。クラフトマンシップ、イノベーション、ミニマリズムという3つの主要な柱を基礎としたアクティベーションには、ミラノのイメージ文化、前衛的なファッション、芸術性の模索との深い結びつきが反映されていました。
— 没入型ソニック体験でサーブされたリフレッシュメント(© Highsnobiety / 写真:Arianna Angelini)
— ディーター・ラムスによるデザイン哲学から着想を得て、精度、美しさ、機能性に対するIWCのこだわりに焦点を当てたエキシビション(Highsnobiety / 写真:Arianna Angelini)
ソニック体験による時間の探求
イベントで最も印象に残った瞬間のひとつが、ダウンテンポのリスニングセッションです。サウンドが内省を促し、感覚を広げる手段となりました。空間を満たす実験的なサウンドスケープが、金属の手触り、リズミカルな流動性、音響の革新性を呼び覚ます体験は、ブルーの文字盤を持つ「インヂュニア・オートマティック 40」の素材技術と響き合うようにデザインされたものです。
「インヂュニア」の機械的かつ金属的な本質から直接インスピレーションを得て、没入型の体験をリードしたのは著名なサウンドアーティストのノッテ・インフィニータ 。自身のアプローチを振り返り、ノッテはこう語ります。
「テーマの多くがすでに、サウンドに関する私のリサーチと一致していました。空間に金属音や機械音を取り入れたり、時間の流れを表現するというアイデアは、どれも私が共感できるものでした。私は、デジタルオーディオファイルから生じるノイズを意図的に強調し、美的要素の一部として組み込んだのです」
彼が追求するサウンドの質感や空間認識と、IWCの時計製造の精神は深く共鳴します。近接した鋭利な要素と、広がりのある開放的な音の相互作用には、ブルーの「インヂュニア」のデザインに見られる精密さと芸術性の絶妙なバランスが反映されていました。
— サウドシステム文化やサウンドデザインから強い影響を受ける、プロデューサー兼DJのノッテ・インフィニータ(© Highsnobiety / Photo by Arianna Angelini)
— 「インヂュニア」とル・グラン・ブルー:10コルソ・コモ・プロジェクトルーム・アンド・ギャラリーでの没入型サウンドセッション(© Highsnobiety / 写真:Arianna Angelini)
伝統と革新の懸け橋
ノッテ・インフィニータのパフォーマンスでは、サウンドだけでなく、色彩も直感に訴える役割を果たしていました。「全体的に、ブルーがイベントのテーマの中心になっていました。さまざまな形で調和するコンテンツを色彩に結びつけています。自分自身が惹かれる色合いの中でも、ブルーは最も頻繁に現れるカラーのひとつ。理由ははっきりわかりませんが、直感的な反応なのではないかと思います」
「Form und Technik」エキシビションがデザインと文化を結びつけるのと同じように、「インヂュニア」のブルーもまた、本質的に伝統と革新を結ぶ懸け橋を表しています。テクノロジー、芸術、サウンドをひとつの体験に融合させたハイスノバイエティとのコラボレーションによって、時計製造の限界を押し広げるIWCの取り組みが一段と確かなものになりました。
記事: ヘンリー・レヴィンソン 掲載: ハイスノバイエティ. .